100年メダカ 第四章 〜めだかの館のブログ〜の人気ブログ記事
-
-
過去の投稿から 7年前の投稿 改良メダカ史に 残したいめだか 琥珀透明鱗スモールアイサムライメダカ ニックネーム 信長 通常の琥珀メダカがこちら 琥珀メダカに透明鱗が入ると・・・ 琥珀透明鱗メダカ ホホが赤くなり、体色も通常とは異なる色合いに 琥珀メダカにスモールアイが入ると・・・ 琥... 続きをみる
-
-
こんにちは! 今日はミッドナイトフリル漆黒タイプの紹介です✨ ▲ミッドナイトフリル漆黒タイプ ミッドナイトフリルは垂水政治氏によってエメキンとブラックダイヤの交配から作出されました! 体色や形質によって➀体外光タイプ②ラメタイプ③漆黒タイプの3タイプに分けられています。 ミッドナイトフリル漆黒タイ... 続きをみる
-
こんにちは! 今日はレッドクリフ紅白タイプの紹介です✨ ▲レッドクリフ紅白タイプ(オス) ▲レッドクリフ紅白タイプ(メス) レッドクリフ紅白タイプとは2022年に垂水政治氏が作出した紅白体色でワイドフィン、ヒレ光、ロングフィンが特徴の品種です! レッドクリフダークタイプから派生した紅白系を累代して... 続きをみる
-
こんにちは! 今日はミッドナイトフリル体外光タイプメダカの紹介です✨ ▲ミッドナイトフリル体外光タイプ(オス) ミッドナイトフリルは垂水政治氏によってエメキンとブラックダイヤの交配から作出されました! 体色や形質によって➀体外光タイプ②ラメタイプ③漆黒タイプの3タイプに分けられています。 ▲ミッド... 続きをみる
-
-
Q16.稚魚のエサを変えるタイミング ~ヒデとタカのメダカQ&Aコーナー~
◆ヒデとタカのメダカQ&Aコーナー◆ めだかの館スタッフのヒデとタカが、メダカ愛好家の質問に答えるコーナーです。 テーマは「飼育や選抜に関して100%の正解はありません」です。 スタッフそれぞれの意見の違いなどを楽しみながら、 飼育レベルの向上などに役立てていただければ幸いです。 今回も含... 続きをみる
-
-
今日はクラウドグレーダイヤ(旧名:上見強ラメブラックダイヤ)の紹介です! 透明感のあるブラック体色と上見、横見両方で確認できる強いラメが特徴のメダカです! ▲クラウドグレーダイヤ ブラックダイヤから生まれる上見ラメが強い個体を選別累代して作出されました。 発表当初は上見強ラメブラックダイヤとして流... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
今日はレッドクリフダークタイプの紹介です! ▲レッドクリフダークタイプ レッドクリフダークタイプとはとは2022年に垂水政治氏が作出した赤茶系の琥珀体色でワイドフィン、ヒレ光、ロングフィンが特徴の品種です! また同系統のレッドクリフ紅白タイプはダークタイプから派生した紅白体色でキッシングワイドフィ... 続きをみる
-
こんにちは! 今日はミッドナイトフリルラメタイプの紹介です✨ ▲ミッドナイトフリルラメタイプ ミッドナイトフリルは垂水政治氏によってエメキンとブラックダイヤの交配から作出されました! 体色や形質によって➀体外光タイプ②ラメタイプ③漆黒タイプの3タイプに分けられています✨ ラメタイプは背地反応のない... 続きをみる
-
-
前回の内容は 日本メダカ協会が提案する品種とは ・目視で判別可能なもの ・次世代に特徴が遺伝するもの とし、品種間の違いを明確に回答できるようにしました。 ということでした。 今回は、改良メダカの特徴である「形質」に焦点を当てていきます。 これまで話してきた改良メダカの特徴を、ここでは形質(けいし... 続きをみる
-
私のメダカ歴20数年の中に 100万円のメダカは2回登場します。 一つは、よくメディアなどに取り上げられている信長。 もうひとつは、私がZメダカと呼んでいる ピュアブラックヒカリダルマの1ペアです。 今日はそのZめだかのお話。 Zメダカは先の100年メダカの軌跡②で少し触れさせていただいた。 私の... 続きをみる
-
今年は暖冬で桜の開花が早いと思っていましたが、 気温が高いだけで開花が早くなるわけではないことを初めて知った、めだかの館のタカです。 桜の開花時期に影響するのは、冬の厳しい寒さらしく、 九州南部では例年より開花が遅れているそうです。 ちなみに当店では、3月29日11時から花見を行います。 どなたで... 続きをみる
-
-
ブログの最新投稿 は こちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 改良メダカの情報サイトを目指して、更新を続けています。 関心のある単語から、記事を検索できます。 リンク先がないものについては、これから追加していく予定です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 改良メダ... 続きをみる
-
スタッフKです。 メダカには体色がいくつかありますが、みなさん見分けに自信はありますか? 私は、メダカを始めたときに、この体色の違いがわからずに苦労しました。。。 タカさん、ヒデさんに教えてもらいながら必死に覚えつつ、 比較画像があればわかりやすいのでは?と思って 2年前に作った画像がこちらです。... 続きをみる
-
こんにちは! 今日はユリサファの略称で有名なユリシス×サファイアの紹介です✨ ユリシス×サファイアは文字通りユリシスとサファイアを交配した系統です! 両品種とも青色のラメが特徴で強い青ラメの個体が多いです✨ 体色はユリシスに近く、オーロラの特徴が顕著に表現されており青体色の... 続きをみる
-
-
7月6日はメダカ市開催デー! 現地では、現地でしか販売していないお得なセールやイベントを 開催いたします! WEBでは7月6日よりメダカくじを販売😊 今月も先月とは異なる12種類のメダカくじを販売しておりますので、ぜひラインナップご確認ください! また、スーパーセールも開催!! 今月は7月6、7... 続きをみる
-
-
めだかを襲う生き物には、様々なものがいる 昨年の12月、めだか村に1匹のいたちが現れた はじめはそんなに気にしていなかったのだが、 ある日村長ハウスの大事なめだか達がイタチに手酷くやられてしまった ざっと数百匹 大事に選別したメダカたちが、一瞬で空の星となった 苦労して親セットを組んだ後の事だった... 続きをみる
-
こんにちは。 めだかの館のタカです。 昨日、今年始めての目高新聞を発送しました! 長らくお待たせしてすみません。。 「今年の目高新聞はまだですか?」 と、多くのお問い合わせをいただいていたので早く作成したかったのですが、 福袋のご注文が予想を大幅に超える結果となり、(ご注文いただきた皆様、ありがと... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
「改良メダカ品種分類案」の各形質や補足について説明しているページです。 本日からは体色以外の形質になります。 「透明鱗」についての説明です。 ◆由来・概要 ・エラ蓋部分が赤くなる(以下,赤エラとする)メダカです。 エラ蓋部分の虹色素胞が欠如することでエラが透けて血液の赤色が見えるため,エラ蓋が赤く... 続きをみる
-
こんにちは! 今日は五式typeRヒカリの紹介です✨ ▲五式typeRヒカリ 黒朱赤透明鱗ブラックリムメダカ「五式typeR」のヒカリ体型です! 五式typeRの魅力にヒカリ体型の特徴が加わり背ビレと尾ビレの明るい朱赤が際立っています✨ ▲五式typeR(上見) 上見でも魅力的です! 五式type... 続きをみる
-
-
-
-
珍しいめだかの紹介 長年のお付き合いの めだか仲間から 送られて来た、めだかちゃん Sサイズの メスちゃん 交配を 命令させられてます プレッシャーです まずは 採卵のMサイズに 大切に 大切に ブログの目次はこちら 作りましょう 育てましょう メダカ文化とメダカ仲間
-
-
-
-
「改良メダカ品種分類案」の共通補足について説明しているページです。 本日は「ヒレ光(ひかり)」についての説明です。 ヒレ光(ひかり) ◆由来・概要 ・ヒレに鮮やかな光が発現するメダカです。 体外光やラメにはほとんどの個体のヒレに光が発現していますが,その中でもヒレの光の強い個体を選抜したことで,よ... 続きをみる
-
-
いつもなら、ブログで紹介する内容を 試しに動画にしてYoutubeにて公開してみました^^ どうやらブログとYoutubeは見ている層が違うらしく 新しい反応をいただいており新鮮です! 当店としては 幅広く、お客様にとってわかりやすい 情報発信をしたいと考えております。 お客様の反応をうかがいなが... 続きをみる
-
最近作成しているアイコンを使用して、各体色とその4大体型を一つの表にまとめようとしています。 まだ作成途中ですが、各体型を横並びにすることで、各体色の特徴をよりはっきりと認識できるようになります。 また、各品種のニックネームも一目で確認できます。 空白の部分は、地道に埋めていこうかと思っています。... 続きをみる
-
-
こんにちは! 今日はメダカ市で先行販売するピンクサファイアの紹介です! ピンクサファイア説明 淡いピンク体色にブルーのラメが入る「ピンクサファイア」 ピンク体色はめだかの館が力を入れている体色の一つであり、サファイア発表時からピンクサファイアの作出は一つの目標でした。 最初の交配から丸2年で体色と... 続きをみる
-
今日は和墨リアルロングフィンの紹介です! ▲和墨リアルロングフィン 和墨リアルロングフィンは背地反応しない白斑メダカ「和墨」をリアルロングフィンに改良した品種です! 和墨の特徴であるヒレに入る斑がリアルロングフィン化されることでより見ごたえのある表現になっています! 和墨リアルロングフィン情報 作... 続きをみる
-
-
こんにちは! 7月28日に神奈川県相模原市のカインズ相模原愛川インター店で開催される 「メダカとキッチンカーの真夏のジャンボリー」 に出店します! めだかの館らしい歴史のある品種や最新系統などオリジナリティあふれるメダカたちを持っていきます✨ 関東で販売する機会は少ないのでお近くの方はぜひお越しく... 続きをみる
-
-
100円ショップSeria(セリア)様から最近販売されたメダカ撮影用ケースを購入して撮影してみました❗️ ▲Seriaメダカ撮影用ケース ▲パッケージ ▲パッケージを開けると透明のプラスチックケース、黒色の背景、転倒防止のスタンドが入っています。 ▲スタンドを組み立てた状態 ▲黒色の背景はカーブに... 続きをみる
-
マリアージュロングフィンは「鱗光ロングフィン×モルフォ」の交配で作出されたメダカです。 特徴は背ビレと尻ビレが伸長し、白いフサフサになっていること。 鱗光ロングフィンとモルフォを交配したことでフサヒレがより表現を増し、また遺伝率も高くなりました。 その相性の良さから「マリアージュ」(※... 続きをみる
-
スタッフKです。 4月発売予定の100年メダカ2022の原稿チェックに追われて あわただしい日々を送っています。 チェック作業に頭を使って 脳みそが溶けちゃいそうなときに・・・ 目に入ってきたのがこのメダカ! 銘品種「天女(てんにょ)」です! 2013年に杉田氏が作出。白体色でヒレが黄色になる2色... 続きをみる
-
久しぶりにメダカの記事を書くので、気合を入れてパソコンに向かっている、めだかの館のタカです。 最近よく質問されることについて書き留めておこうと思います。 ・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━&... 続きをみる
-
-
-
-
産卵シーズン真っ最中! 現在、当店で人気の高い品種をピックアップして紹介します! どんな種類が人気なのか気になる方は、ぜひご覧ください! その品種の特徴に関しても少しだけ解説します! ※他店と異なる説明もあるかもしれませんが、当店での選別基準で解説します。 オレンジ黒ブラックリムラメ 品種名:オレ... 続きをみる
-
こんにちは! 今日は異品種交配の紹介です! 交配品種はピンク夜桜とピンクサファイアです! ▲ピンク夜桜 ▲ピンクサファイア この交配はピンク夜桜のピンク体色、ラメ強化とピンクサファイアの青ラメを遺伝させる目的で進めています✨ ピンク夜桜とピンクサファイアの交配から生まれたF1が下の写真です👇 ▲... 続きをみる
-
-
-
こんにちは! 今日は「ブルーアイ」と他品種を交配した個体を紹介します! ▲ブルーアイ×三色ラメナローフィンF1 ブルーアイと三色ラメナローフィンを交配したF1です! ▲ブルーアイ ▲三色ラメナローフィン 特徴の共通点が少ない異品種交配ですがF1でブルーアイの遺伝方法が少し分かりました!... 続きをみる
-
-
-
-
一週間限定で、ガリレオX第254回「進化するメダカ」が配信されています。 【見逃し配信1週間】進化するメダカ ガリレオX第254回 名古屋大学の田中実先生のお話も、非常に興味深かったので紹介を。 かつてはニホンメダカ(Oryzias latipes)と呼ばれていた日本のメダカですが 現在ではミナミ... 続きをみる
-
今年の夏、メダカはたくさん産まれたでしょうか。 改良メダカ人気が高まり、全国でもメダカを飼育する方が多くなっています。 改良メダカが人気になることである問題が指摘されています。 それが、「改良メダカの放流」です。 皆さんご存知の通り、メダカはたくさんの卵を産み、たくさんの子孫を残します。表立ってす... 続きをみる
-
こんにちは! 今日は五式typeRリアルロングフィンの紹介です✨ ▲五式typeRリアルロングフィン 五式typeRをリアルロングフィンに改良されたメダカです! ヒレの朱赤がリアルロングフィンになることでより派手になります✨
-
こんにちは! 今日はレーヴワイドフィンヒカリ体型の紹介です✨ ▲レーヴワイドフィンヒカリ体型 レーヴワイドフィンヒカリ体型とは青体色で体外光、ヒレライン、ロングフィン、モルフォ、フサヒレの形質を持つレーヴのヒカリ体型でワイドフィンの品種です! ロングフィンが特徴のレーヴに幅広いヒレのワイドフィンと... 続きをみる
-
-
改良メダカで逮捕者が出たことについて、心配をされている愛好家の皆様へ
本日、遺伝子を組み換えをした観賞用のメダカを、国の承認を受けずに育成したなどとして、カルタヘナ法違反の疑いで逮捕者が出ました。 詳細は文部科学省、環境省のホームページをご覧ください。 このことについて、愛好家の皆様からはさまざまは心配があることかと思います。 代表的な質問について、回答をします。 ... 続きをみる
-
-
今日は楊貴妃リアルロングフィンの紹介です! ▲楊貴妃リアルロングフィン 楊貴妃リアルロングフィンは朱赤メダカ「楊貴妃」をヒレの形状を維持したまま伸長するリアルロングフィン化した品種です。 朱赤色のヒレをなびかせて泳ぐ姿はとても優雅です! リアルロングフィンの特徴として、普通ヒレの品種と交配してもF... 続きをみる
-
-
紅白ラメと黒ラメ幹之サファイアを交配して作出した白体色のサファイアです! この交配からはF2で青、パープルブルー、白、朱赤、紅白と様々な体色が生まれてきました。 その中から白体色と紅白体色の系統に分けて累代しています。
-
今日は色物マリアージュロングフィンの紹介です! ▲色物マリアージュロングフィン(オス) ▲色物マリアージュロングフィン(メス) 色物マリアージュロングフィンはマリアージュロングフィンとエメラルドフィンの交配から作出されました。 マリアージュロングフィンにエメラルドフィンの黄青体色を入れた品種になり... 続きをみる
-
メダカにも相性があり、この相性が合わないと卵は全く産みません。 逆に相性が合った場合にはオス1匹、メス1匹の交配でも、毎日卵を産みます。 効率よく繁殖をさせるにはオスメスを合わせて5~10匹はいた方が良いでしょう。 オスメスの割合は、5匹の場合はオス2匹メス3匹、10匹の場合はオス4匹、メス6匹と... 続きをみる
-
メダカ界に若いパワー! 横浜市にある「葉山メダカ」さんの店長さん、熊谷さんはなんと19歳! しかもこの受け答え!人を引き付ける魅力があります^^ こんな方が近くでショップしていたら私も行きたい・・・^^ ショップを知ったきっかけは堀切めだかさんのブログでした(感謝m(__)m) メダカ界の未来は明... 続きをみる
-
メダカ人口ってどのくらい?とよく聞かれるので、調べてみました。 一般社団法人 ペットフード協会による「令和元年 全国犬猫飼育実態調査」によると、全国の世帯の内、メダカを飼育しているのが3.5%(犬、猫に次ぐ第3位! N=50,000)。 日本の世帯が約5,700万だそうなので、 5,700万&ti... 続きをみる
-
「改良メダカ品種分類案」の各形質や補足について説明しているページです。 本日は体色の「ブラック」と「ヒレ黄」「背地反応なし」です。 ブラック ◆由来・概要 青体色のパープルブルーよりさらに黒色素胞が多くなったメダカです。 ブラック体色の中には背地反応(保護色機能)する個体と,背地反応しない個体がい... 続きをみる
-
メダカと目が合う。。 漫画の世界のような話ですが、「目前メダカ」という品種がその夢をかなえてくれます。 普通のメダカの目は体と並行に付いていますが、目前メダカは斜め前に傾いているため、正面からみると目が合います。 写真のメダカは、ホームページの現物販売コーナーで出品していますので、気になる方はぜひ... 続きをみる
-
こんにちは! 3月15日に神奈川県厚木市のメダカ専門店 「花鳥風月」さんがオープンします🎉 3月15日(金)がオープン日で3月16日(土)、17日(日)にオープンのイベントが開催されます✨ 花鳥風月さんは日本メダカ協会の協賛店でもあり、関東最大級の養魚場があるメダカ専門店です! 超豪華なメダカく... 続きをみる
-
-
-
今日はオロチリアルロングフィンの紹介です❗️ ▲オロチリアルロングフィン 真っ黒な体色で人気の品種オロチにリアルロングフィンを取り入れた品種です。 ▲オロチリアルロングフィン(上見) オロチヒレ長と似ている品種ですが、ヒレ長はヒレの形状が変化して伸びることが特徴です。 ▲オロチヒレ長 リアルロング... 続きをみる
-
-
「改良メダカ品種分類案」の各形質や補足について説明しているページです。 本日は「ブラックリム」についての説明です。 ブラックリム ◆由来・概要 ・鱗を強調するように黒い柄が発現するメダカです。黒色素胞による黒い柄の発現の仕方が均等で,黒が途切れることはありません。色の薄いブラックリムは黒が全体に分... 続きをみる
-
前回に続き、スモールアイメダカの紹介を。 ▲ピュアブラックサムライメダカ (品種名:ブラックスモールアイセルフィンヒカリメダカ) ブラック+スモールアイ = ピュアブラックメダカ です。 さらに、2019年発表の品種分類案では サムライ → セルフィン(+ヒカリ体型) となりましたので、... 続きをみる
-
こんにちは! 今週日曜日は東京都八王子市にある吉田観賞魚さんのメダカイベントに出店します! めだか即売会やめだか無料配布、めだかすくいなどが行われます! さらにめだか村メダカ市の名物イベント「めだかオークション」も開催します! 毎回メダカオークションの競り子をしているタカが行ってオークションを盛り... 続きをみる
-
こんにちは! 今日は令和オーロララメ幹之サファイアWF(ホワイトフィン)の紹介です✨ ▲令和オーロララメ幹之 令和オーロララメ幹之サファイアWFとは令和遺伝子特有の特徴であるヒレの発色と体色が白い品種です! 令和オーロララメ幹之サファイア系から突如生まれてきた個体同士の交配から作出されました。 令... 続きをみる
-
こんにちは😃 今日は大人気品種「ポニョ」を改良した品種の紹介です! 出目目前水泡眼「Mamoru」です✨ アニメキャラクターのような表情をしています👀 吹き出しをつけてもしっくりきます 笑 キレイ、カッコいい品種はもちろん、かわいいメダカの改良も楽しいですね✨
-
こんにちは! 今日はピンクサファイア×ロゼの交配を紹介します! ▲ピンクサファイア×ロゼF1 ロゼにピンクサファイアのラメを遺伝させる目的で交配している系統です✨ ▲ピンクサファイア ▲ロゼ 両品種ともにオーロラの淡いピンク体色でラメが入ることから相性が良いと考えています。... 続きをみる
-
-
-
-
花小屋様にお邪魔しました❗️ ▲左:花小屋店主 戸松さん 花小屋の店主である戸松さんは20年メダカ業界に深く携わっているベテランのメダカ屋さんです! 私が10年前にラメ幹之を発表した時、戸松さんに褒めていただいたのをはっきり覚えています✨ 思い出話を交えながら、幹之が発表された当時の話など改良メダ... 続きをみる
-